PPH法(痔核の最新治療法)のすすめ 

国民的病気の「痔」はその種類もさまざまです

PPH法を開発したロンゴ医師(中央)が山王台病院を訪れ、その手技などについて検討しました。

 「自分には痔の気がある」。日本人の成人のうち、そう思っている人が三人に一人はいると言われています。実際に検診を行ってみると、約七割の方に痔が発見されています。つまり、痔は虫歯に次ぐ、日本第二位の国民病というわけなのです。
 痔とは、肛門と肛門周辺の病気の総称ですが、その病状によって種類もさまざまです。おおまかに分類すると四種類あります。まず、痔の中で一番多く、男女とも患者様の半分以上を占めるのが、いわゆる「いぼ痔」と呼ばれる痔核。痔核には、直腸側にできる内痔核と、肛門側にできる外痔核があり、内痔核が大きくなって脱出すると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴うこともあります。もうひとつは「切れ痔」と呼ばれる裂肛。硬い便の排出や下痢によって肛門の出口付近が切れ、強い痛みを伴う裂け傷です。また、腫れ痔から引き続いて発症するもので膿の管が肛門の内から外へとでき、入口から細菌が入って化膿し、膿となって出口から出てくる痔ろう。さらに、肛門の周囲の皮膚にできた腫れが引いた後の皮膚のたるみで、他の痔に伴ってできる皮膚痔などが挙げられます。


表1:痔の種類と特徴

“PPH法(痔核の最新治療法)のすすめ ” の続きを読む

本日の手術

本日は午前中外来をこなし、今から手術に入ります。
今日の手術は直腸脱手術(PPHヘルニア手術の2件です。

抗がん剤も使えない医療保険は誰のもの

 最近、抗がん剤治療を継続できず止めてしまう、がん患者が増えている。それは副作用や薬が嫌いなわけでもなく、何と経済的な理由である。大腸がんのある薬は負担金で月8万円を超す。それに検査料などを加えると十万円以上になる。患者は自分ががんであることは当然知っており、その薬の有効性も理解しており、再発や進行の恐怖と戦っているにもかかわらず、背に腹は代えられないということだ。
 国民皆保険制度が整備される前の、患者が米や野菜を持ってきて何とか助けてほしいと懇願した「赤ひげ時代」は知る由もないが、現状には強い虚しさを感じる。医師は持てるものすべてを患者さんに捧げるのが使命であるべきで、そのことに何の疑問もないが、最高の医療をすべての国民に均等に提供するはずであった国民皆保険は、すでに終わったと言わざるを得ない。

“抗がん剤も使えない医療保険は誰のもの” の続きを読む

腹腔鏡下手術(腹腔鏡手術)とは〜医療のルネッサンス〜

 腹腔鏡下手術(腹腔鏡手術)とは、一言でいえば、できるだけ痛みがなく体に負担のかからない手術ということです。
 外科治療は特に悪性腫瘍などに対しては根本治療として意味がある一方で、体に浸襲を及ぼす点で問題があります。その意味では腹腔鏡下手術は外科のルネッサンスと言えるでしょう。

この手術で何が出来るか
 胆嚢結石、一部の胃癌や大腸癌、虫垂炎、脾摘、胃十二指腸潰瘍穿孔などと適応は拡大しています。時には腎・副腎の腫瘍の摘出も出来るようになりました。しかしほとんどが病変を摘出する手術です。ところが、ついに噴門機能障害という体の機能異常を正常に近い状態にもどす手術である噴門形成術をこの方法でできるようになったのです。

“腹腔鏡下手術(腹腔鏡手術)とは〜医療のルネッサンス〜” の続きを読む

老いて死ぬことを忘れてしまった日本人

 私は外科医であるが、今まで何枚の死亡診断書を書いただろう。これからまた何枚書くのだろうか。つまり、人が死ぬ場面に何回立ち会ったか、立ち会うかということである。
 死亡診断書では、病死と自然死は同じ意味を持っている。つまり、病死は自然死であるが、日本人はこのことを忘れてしまった。
 病死は自然淘汰ではなく、遅かれ早かれやって来る自然現象である。それが故に、人は瞬間瞬間を自分なりの意味を持った時を過ごす努力をしなければならない。

“老いて死ぬことを忘れてしまった日本人” の続きを読む

幕内幹男の医療ブログとは

 このブログによって、私と私どもの施設(医療法人幕内会「山王台病院」・介護老人保健施設「あいあい」・山王台病院附属「東クリニック」・障害者・人間・生活・労働社会参加サポートセンター「うきうきマイスター」・小規模多機能型居宅介護支援事業所「たなごころ」)の情報を皆様にいち早く知って頂けるよう、日々の診療の合間に作成する所存です。
 筆不精ですが、一生懸命書きますので是非ご一読下さい。