国民的病気の「痔」はその種類もさまざまです
PPH法を開発したロンゴ医師(中央)が山王台病院を訪れ、その手技などについて検討しました。
「自分には痔の気がある」。日本人の成人のうち、そう思っている人が三人に一人はいると言われています。実際に検診を行ってみると、約七割の方に痔が発見されています。つまり、痔は虫歯に次ぐ、日本第二位の国民病というわけなのです。
痔とは、肛門と肛門周辺の病気の総称ですが、その病状によって種類もさまざまです。おおまかに分類すると四種類あります。まず、痔の中で一番多く、男女とも患者様の半分以上を占めるのが、いわゆる「いぼ痔」と呼ばれる痔核。痔核には、直腸側にできる内痔核と、肛門側にできる外痔核があり、内痔核が大きくなって脱出すると肛門側の痔核、つまり外痔核を伴うこともあります。もうひとつは「切れ痔」と呼ばれる裂肛。硬い便の排出や下痢によって肛門の出口付近が切れ、強い痛みを伴う裂け傷です。また、腫れ痔から引き続いて発症するもので膿の管が肛門の内から外へとでき、入口から細菌が入って化膿し、膿となって出口から出てくる痔ろう。さらに、肛門の周囲の皮膚にできた腫れが引いた後の皮膚のたるみで、他の痔に伴ってできる皮膚痔などが挙げられます。