居酒屋まくちゃん開催しました

 4/9(土)18:00より居酒屋まくちゃんが開催されました。
 今回のテーマは『花めぐりまくちゃん』ということで、ちょうど桜の開花と合間って入所者様をはじめ、ご家族の方も楽しいひとときを過ごしました。




桜が見頃になりました


 先日のブログで当幕内会敷地内の桜の開花のお知らせを致しましたが、今週満開になり見頃を迎えました。今週いっぱい晴れの天気が続きそうですので、お近くにお越しの際には是非お立ち寄り下さい。


桜が開花致しました

 
本日、医療法人幕内会敷地内にある桜が開花致しました。昨年より2日遅い開花です。

 来週より見頃になりそうです。お近くにいらした際には是非お立ち寄り下さい。

≪幕内会本年度の新しい顔です≫

 本年度は、山王台病院 志村浩先生(総合診療科部長)、小美玉市医療センター 中田一郎先生(院長)、加藤久視先生(口腔外科部長)、山内昌一郎先生(外科)を含む17名の新しい職員が加わりました。
心機一転、職員一丸となって地域の皆様に貢献できるよう頑張って参ります。

春の居酒屋まくちゃん(変更)

 東日本大震災により3/26(土)に予定してました春の居酒屋まくちゃんは、
4/9(土)に変更になります。詳細は下記の通りです。
 心より多くの皆様のご参加をお待ちしています。

人工透析

 本日、日本透析医会災害情報ネットワークに登録をさせて頂きました。
当院の人工透析は被災地からの患者様の受け入れ体制十分可能です。1日も早い復興を祈りながら、微力ながら協力させて頂きます。
 詳しいお問い合わせは、下記連絡先もしくは日本透析医会災害情報ネットワークのホームページをご覧ください。

お問い合わせ
0299-26-3130

日本透析医災害情報ネットワーク
http://www.saigai-touseki.net/

負けないぞ!!

東日本広域で発生した地震により、犠牲になられた方々とその御遺族に追悼の意を表します。また、不安な日々を送られている被災者の方々に対しまして、心からお見舞い申し上げます。

我々の地域はかなり落ち着いた生活を送れるようになっております。
山王台病院、小美玉市医療センター、山王台病院附属眼科・内科クリニック、あいあい、たなごころ、うきうきマイスター、S-TECも通常業務に戻りつつあり、福島、いわき周辺の患者様を少しずつ受け入れ始めております。
山王台病院は患者様の受け入れが可能です。
(外科、消化器科、胃腸科、リハビリテーション科、整形外科、こう門科、乳腺科、内科、腎臓内科、脳神経内科、呼吸器科、皮膚科、気管食道科、口腔外科)
どうぞお問い合わせください。

山王台病院 TEL0299-26-3130

状況

当院では電気、水道もほぼ正常化し、通常の診療を行っております。
昨日3/15より手術も開始。3/16は結腸切除も行いました。
まだ余震がありますが病状は待ってくれませんので注意しながらも行っております。
また、3/14からすでに人工透析も通常に近い状態で開始し、3/16からは完全に安定しております。
更に被災の大きかった方々の受け入れは可能です。どうぞお問い合わせ下さい。

山王台病院 TEL0299-26-3130

地震発生当日

3/11手術中(PpPD)14:46頃に突然、これまで経験していない大きな地震発生、その揺れは非常に長く後に震度6強とのことでした。間もなく一度停電となりその後自家発電の灯の中で何とか無事手術を終えることはできました。
 手術中は患者様がベットから落ちるのを支えておりましたが、崩壊による身の危険を感じました。
 その後、OPE室を出ると病院及び附属クリニック、隣接する老健あいあいはパニック状態となっておりました。倒壊の危険性より避難すべきか、留まるべきかの判断が明確にはできませんでした。しかし、エレベーターは停止しており早急の避難は無理でした。3Fの病棟では余震の中、身を挺して患者さんの生命を守る看護師の働きには胸を打たれました。私の尊敬する永井隆先生を思いながら本当に?凛々しく?見えました。心から感謝(心の中で)しました。
 刻々と時間が過ぎていく中、次第に電気、水道等のlife lineが断たれ、復旧の見通しが無いことが分かり、その時より水の確保、特に人工透析は1日66トンの水を使用しますのでこの確保に奔走しました。石岡市、茨城県の協力を得て、何とか1日60トン確保できましたが、透析患者様の水は空気と同じであることを本当に痛感しました。
 また、3/12、3/13と土浦の2つの病院の透析施設にお世話になり、本当に感謝です。