心不全学術講演会

当院の循環器科 坂田芳人医師の講演会が行われます。
当院の循環器のチーフとして勤務しております坂田医師が、下記講演会を行います。うっ血性心不全と食道裂孔ヘルニアによる心血管系の圧迫との関係を数例でありますが、病態を把握しつつあることもあり、食道外科としても興味深いものがります。また、新しい治療薬による彼の講演を楽しみにしております。

日時:8/18(火)19:30〜21:00
場所:ラ・フォレスタ・ディ・マニフィカ
演題『高齢うっ血性心不全患者の薬物治療
  〜samsca使用経験から、その臨床的役割を考える〜』

8月院内勉強会

今月の職員勉強会は8/18(火)です。
川崎Drからの『認知症の診断と治療』です。
大変楽しみです。

サービス付き高齢者向け住宅

秋 オープン予定のサービス付き高齢者向け住宅
『カーサ・フェリーチェ』
の入居条件をご案内致します。

*60歳以上
*介護保険法に規定要介護認定もしくは要支援認定を受けている60歳未満の者
*住所変更手続きに伴い国民健康保険、介護保険、年金手続きが必要となります。
*契約時は、敷金94000円(家賃2か月)のみ、お支払いいただきます。
*月の途中での入居・退居は、日割り計算させていただきます。

相談窓口 担当(大和田、清水)0299-56-4545

第238回 茨城外科学会

7月18日(土第238回茨城外科学会が茨城県立こども病院にて開催され、当院より若林先生が発表しました。
胃重積と稀な症例の発表ということもあり、参加された先生方より貴重なご質問を頂きありがとうございました。

山王祭 

12回目となりました 夏祭り 山王祭も今週末となりました。
現在のところ、台風がきており雨?の予報ですが・・・・晴れることを願っております[:晴れ:] 

夏祭り

今年も恒例となりました『第12回 幕内会夏祭り 山王祭』が7/26日(日)に開催いたします。

雨が続いておりますが、夏祭り前に梅雨が明けて晴れることを祈っております。
患者様、ご利用者様、御家族様の御参加を心よりお待ちしております。

7月院内勉強会

今月の職員勉強会は7/29(火)丸山Drと佐藤Drより口腔外科『総論』です。スタッフ一同楽しみにしております。

茨城消化器外科治療研究会

先日ご案内致しました、第17回 茨城消化器外科治療研究会が6/26(金)に行われました。
テーマに沿った6演題に参加者より、質問や貴重な意見が出たりと、大変有意義な会になりました。

日本臨床外科学会

第77回 日本臨床外科学科が11/26(木)〜28(土)に福岡にて開催されます。
本年度も演題を登録致しました。

演題:『噴門機能障害に対する3D鏡視下手術の有用性』

演者:幕内 幹男

我々は、過去15年間に噴門機能障害である食道裂孔ヘルニア・胃食道逆流防止機能障害158例及び、下部食道括約筋弛緩障害であるアカラシア症15例の計173例に対してそれぞれ鏡視下Toupet及びHeller-Dor手術を施行した。対象症例は男80女93例、16〜83歳平均52.1歳であった。 術後合併症は、胃チューブの縫着1例、気胸にて胸腔ドレーン挿入2例で大きな合併症はなく、開腹移行は1例もなかった。術後成績は、全例に症状の改善が得られmFスケール前22.0後0.9、Aスケール前36.4後2.0であったが、Toupetの2例、Heller-Dorの1例に術後1〜8年後に再発を認め、再手術を行なった。
 両術式の手術操作は、近似している部分が多く、術後再発や症状の満足度には様々な工夫が必要となり、巨大食道裂孔ヘルニアや悩病期間の長いアカラシア症等は、ヘルニア嚢内での癒着や筋層切開に難渋する。またToupetfundoplicationやDor wrapping等の縫合操作が、2Dでは距離感が把握しにくいことを経験した。しかし疾患の性質より、必ずしも多くの症例を経験し難く、その技術の習得には時間を要する。
 2014年3Dシステム導入後、2例のToupetと1例のHeller-Dorを経験したが、それに伴ってヘルニア嚢からの剥離や縫着のsuturing操作の運針等が容易となり手術操作のストレスはかなり軽減された。今後更に短期間で安全・確実な手術を行なえることが期待されるので手術操作を中心にビデオにて供覧し報告する。